住まい探しをしていると、エコ賃貸という言葉を耳にする機会があることでしょう。
エコと名の付くだけあって、環境に配慮した仕様になっている物件ですが、住む方にとっても利点が豊富です。
そこで今回は、エコ賃貸がどのような物件であるかの概要から、住むメリットやZEH-Mが何であるかを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
エコ賃貸とはどういった物件?
エコ賃貸とは、高断熱性を誇る機密性の高い物件を意味し、エネルギー消費を抑える仕組みが整っているため、寒暖差を感じずより快適に過ごすことができます。
近頃の家は、機密性や断熱性に力を入れる物件が少なくありません。
なかでもエコ賃貸は、その取り組みにより、認定低炭素住宅、長期優良住宅、ZEH、LCCM住宅と4種類に分類されています。
また、その名称からも察しが付くように、認定低炭素住宅は、二酸化炭素の排出量を抑えるよう建てられた家、長期優良住宅は、より長く住めるよう建てられた家のことです。
ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」のそれぞれ頭文字を並べた用語の略称で、ゼッチと読みます。
消費電力を抑えるほか、太陽光発電を駆使して使用した電気をプラマイゼロにできる仕組みを有する家です。
LCCMは、「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス」の略称であり、家に住んでいる間の二酸化炭素の排出量を減らしつづけ、その収支をマイナスにできる仕様となっています。
▼この記事も読まれています
駅徒歩15分の賃貸!メリット・デメリットと選ぶ際のポイントを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
エコ賃貸に住むメリット
エコ賃貸は単に環境に配慮した家ではなく、高い機密性と断熱性により住む方に多くのメリットをもたらします。
たとえば、家中の空調を包括的にコントロールできるため、寒暖差が生まれません。
冷暖房費が節約でき、冬場に増える「ヒートショック」も防ぎやすくなります。
また、家を傷ませてしまう原因である結露が発生しにくいため、窓枠やサッシ部分のカビの発生を抑えることができます。
なので、家のメンテナンスの手間が省けるほか、人体への負担も減らせるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件におけるゼロゼロ物件とは?選ぶメリットや注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
エコ賃貸の一種であるZEH-Mについて
先ほど解説したエコ賃貸の種類の一つである ZEHのなかでも、年間の一次エネルギーの消費量をゼロに近づける目的を掲げているのがZEH-M(ゼッチ・マンション)です。
「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス・マンション」の略称であり、ロードマップを用いて経済産業省が普及に取り組んでいます。
また、創エネによってまかなえるエネルギー量ごとに種類があり、ZEH-Mのほかに「レディ」「オリエンテッド」「ニアリー」の3種類があります。
▼この記事も読まれています
一人暮らし大学生の入居審査は?保証人なしで借りる方法や必要性をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
まとめ
エコ賃貸とは、単に環境に配慮した仕様の家ではなく、高い気密性と断熱性から冷暖房効率に優れた賃貸物件のことです。
冷暖房費が抑えられるだけではなく、家の中の寒暖差をなくしてくれるため、人体への負担も少ないでしょう。
まだまだ一般に普及した概念ではありませんが、国が支援に乗り出す可能性があり、市場でも人気が高まりつつあるので、ぜひ今後も注目してみてください。
土気の賃貸・不動産情報なら(有)相和不動産へ。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む