有限会社相和不動産 > 有限会社相和不動産のスタッフブログ記事一覧 > がけ条例のある土地はどんな土地?確認方法や緩和の条件を解説

がけ条例のある土地はどんな土地?確認方法や緩和の条件を解説

がけ条例のある土地はどんな土地?確認方法や緩和の条件を解説

がけのある場所に家を建てようと検討している場合は、都道府県ごとに定められたがけ条例の規制内容をクリアしなくてはなりません。
場合によっては、擁壁の設置が必要な場合もあり、さらなる費用がかかる可能性もあります。
本記事では、がけ条例の概要や確認方法、また要件を緩和する方法を解説します。

土地に対するがけ条例とは

がけ条例とは、がけ地付近での建築行為を規制する条例で、地域の安全を確保するための重要な法規制です。
一般的に高さ2mや3mを超える硬岩盤以外の土質で、傾斜度30度以上の土地が対象となり、がけ上端からの水平距離ががけの高さの2倍の範囲内での建築が制限されます。
この条例により、建物の配置や構造に厳しい制限が課され、がけ崩れによる災害リスクを軽減します。

▼この記事も読まれています
不動産購入における共有名義とは?メリット・デメリットをご紹介

土地ががけ条例の対象になるのか確認方法

がけ条例の適用範囲の確認方法は、まず各都道府県の関連部署に問い合わせましょう。
都道府県ごとに条例内容や規制範囲が異なるため、詳細な確認が必要です。
具体的な確認内容としては、擁壁が建設された年度、劣化状況、確認申請がされている擁壁か、検査調査済証の有無などが挙げられます。
それぞれ、法令と照らし合わせて問題のない擁壁か、専門家に確認してもらう必要があります。
その他にも、とくに重要なのは、専門家による実地調査です。
地形や地質の状況、周辺環境との関係性を詳細に確認してもらう必要があります。
この際、過去の災害履歴や地盤の安定性についてもあわせて調査をしてもらえば、より正確な判断が可能となります。
これらの確認により、安全な土地選びが可能になるのです。

▼この記事も読まれています
転職をする際の住宅ローンへの影響とは?返済中の場合の対策も併せて解説!

土地に対するがけ条例の要件の緩和方法とは

がけ条例の規制は、要件を満たしていれば緩和される場合があります。
たとえば、擁壁の設置や土地の地盤が強固、自重で損壊しない、土砂の流入防止措置などの条件が満たされている場合です。
擁壁は安定したがけを形成し、土砂や岩石の崩壊を防ぎます。
土地の地盤が強固な要件は、圧縮強度の高い硬岩盤でできており、崩壊する可能性がほぼない場合に緩和されます。
判断は自分では実施できないため、専門家に依頼して確認してもらいましょう。
また、自重によってがけ地の重心を調整するのも重要です。
住宅の下などに強度の高い杭を打つなどして、崖が崩壊した場合でも建物に影響が及ばないようにしておきましょう。
その際に地盤調査に加えて、専門家による杭上設計や選定が重要になります。
これらの措置は、専門的な土木技術によっておこなわれ、事前の計画と設計が必要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅で人気の間取りとは?内見でのポイントや間取り変更についてご紹介

まとめ

がけ条例は災害リスクを軽減する重要な法規制で、地域や土地の条件により適用範囲が異なるため事前確認が必要です。
擁壁の設置や地盤強化など、規制緩和のための措置を専門家と相談し、適切な準備を進めることが大切です。
安全な土地選びのためには条例の要件や緩和条件を正確に把握し、専門的な調査と計画を活用しましょう。
土気の賃貸・不動産情報なら(有)相和不動産へ。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|テナントの共益費の相場とは?共益費0の物件についても解説   記事一覧   賃貸物件のエコ賃貸の魅力は?住むメリットやZEH-Mについて解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約