有限会社相和不動産 > 有限会社相和不動産のスタッフブログ記事一覧 > テナントの共益費の相場とは?共益費0の物件についても解説

テナントの共益費の相場とは?共益費0の物件についても解説

テナントの共益費の相場とは?共益費0の物件についても解説

テナントを借りるときは、その後のランニングコストを意識する必要があります。
物件に関するランニングコストでは家賃に目が行きがちですが、実は家賃以外に共益費などがかかるため注意が必要です。
今回はテナントの共益費の相場はどれぐらいか、共益費0の物件はどのような仕組みで管理されているか解説します。

テナントの共益費とは

テナントの共益費とは、共有部分・共有設備の管理維持に使われる費用のことです。
エレベーター・エントランス・通路部分などの清掃・管理費用に充てられています。
共益費ではなく管理費の名目でこの費用を支払う物件もありますが、使われ方・目的に違いはなくほぼ同義です。
テナントに入居している借主全員にとって、共用部の管理維持が適切になされていることは益となります。
共益費がかかることは仕方ないと考え、テナントを選ぶときはその共益費を管理会社が有効に使っているか・適切な管理が実施されているかをチェックしましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類とは?必要な理由や発行手順もご紹介!

テナントの共益費の相場とは

共益費の相場は、賃料の5~10%程度です。
建物によって設備の充実度合いが違うため、ある程度共益費に差が出ます。
たとえば立地が良く賃料が高い物件でも、築年数が古く共有設備が多くなければ共益費が安くてもおかしくありません。
一方エレベーターやトイレが最新のきれいなものであるなど、設備が充実したところは共益費が高く設定されている可能性があります。
テナントを選ぶときは、共益費と設備のバランスを見てみましょう。
設備が整えられていないのに共益費が高いなら、賃料を安く設定して入居者を募集する代わりに共益費を高くして収入をカバーしようとしているかもしれません。

▼この記事も読まれています
なぜ賃貸物件の契約期間は2年が多い?理由や注意点を解説

共益費0のテナント物件について

共益費0で入居者を募集している物件もありますが、そのような物件でも当然共用部の管理維持は必要です。
そのため、基本的に共益費0の物件は家賃に共益費が含まれていると考えましょう。
共益費0だからといって、必ずしも共益費がかかる物件よりお得とは限りません。
また共益費を0にしている物件だと、代わりに初期費用が高くなっていることが考えられます。
テナントの共益費は、相場と比較して安すぎても高すぎても入居者にとって損です。
共益費が安いと共用部の管理維持がずさんになっている可能性が考えられるので、しっかり現地を確認しましょう。

▼この記事も読まれています
定期借家契約で賃貸物件探しの幅が広がる!普通借家との違いと再契約とは

まとめ

テナントの共益費は、エレベーターなど共用部分の管理維持に使うためのお金です。
相場は賃料の5~10%程度ですが、共用部分が充実した物件ほど高い管理維持費が必要なため共益費が高くなる傾向があります。
共益費が0円になっている物件は、家賃のなかに共益費が含まれているものと考えましょう。
土気の賃貸・不動産情報なら(有)相和不動産へ。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|千葉市緑区あすみが丘にある「あすみが丘医院」の概要!診療内容もご紹介   記事一覧   がけ条例のある土地はどんな土地?確認方法や緩和の条件を解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約