有限会社相和不動産 > 有限会社相和不動産のスタッフブログ記事一覧 > なぜ賃貸物件の契約期間は2年が多い?理由や注意点を解説

なぜ賃貸物件の契約期間は2年が多い?理由や注意点を解説

なぜ賃貸物件の契約期間は2年が多い?理由や注意点を解説

多くの賃貸物件では、契約期間は2年に設定されています。
しかし、なぜ契約期間は2年に設定されているのでしょうか。
ここでは、賃貸物件の契約期間が2年に設定されている理由と、更新時の注意点を解説します。
賃貸物件をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の契約期間はなぜ2年?

賃貸物件の契約期間が2年に設定されている理由は、借地借家法29条と深く関係しています。
借地借家法29条には「期間を1年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借とみなす」とあり、契約期間が1年未満の場合は解約や更新のルールを作れません。
まず、このような理由で契約期間は1年以上に設定されます。
そして、1年以上のなかでも2年と設定されることが多い理由は、借主のライフスタイルの変化を考慮しているためです。
契約期間を3年以上にしてしまうと借主からは長すぎるとの印象を持たれてしまう場合があります。
そのため、法律の観点で1年以上、ライフスタイルの変化を考慮し3年以下となり、2年の契約期間となっている場合が多いのです。

賃貸物件で契約期間を更新する際の注意点

賃貸物件の契約期間を更新する際の注意点として、更新料がかかることが挙げられます。
具体的な金額は賃貸物件によって異なりますが、首都圏の相場は家賃の0.5~1か月分です。
ただし、更新料がかからない賃貸物件もあるため、契約時に確認しておくと良いでしょう。
また、別の注意点として更新手法があります。
契約によって自動更新と更新手続きが必要な場合があるため、結ぶ契約はどちらになっているのかを確認することが必要です。

賃貸物件で契約期間が終了する前に途中解約はおこなえるか

賃貸物件の途中解約は可能ですが、契約内容によっては違約金が発生するおそれがあります。
また、ほとんどの契約で「解約の連絡は〇か月前までに必須」と期限が設定されています。
解約連絡の期間は契約書に明記されていることが多いため、そちらから確認することができます。
日時についてはしっかりと認識し、期限内に通知できるようにしておきましょう。

まとめ

今回は、契約期間は法律とライフスタイルの観点から2年と設定されることが多いことを解説しました。
また、2年経っても住み続ける場合は契約更新が必要になり、途中解約する場合は解約手続きが必要になります。
どちらについてもしっかりと確認しておき、更新・退去時にスムーズに手続きができるようにしておきましょう。
私たち(有)相和不動産では、千葉市緑区の土気エリアを中心に周辺の賃貸物件・売買物件を多数取り扱っております。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|相続した不動産売却の手続きとは?税金や注意点もご紹介   記事一覧   不動産の売却査定の相場!自分で調べる方法や注意点などをご紹介|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約