有限会社相和不動産 > 有限会社相和不動産のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の内装工事における工事区分ABCとは?違いや注意点も解説

賃貸物件の内装工事における工事区分ABCとは?違いや注意点も解説

賃貸物件の内装工事における工事区分ABCとは?違いや注意点も解説

賃貸物件で事務所の開設を検討している場合、工事の内容や専門用語について分からない点も出てくることもあるでしょう。
そのうちのひとつが内装工事に関する用語で、A工事、B工事、C工事とあり、これらの区分が何かを理解しておくと賃貸物件選びがスムーズに進めやすくなります。
この記事では賃貸物件の事務所をご利用予定の方へ向けて、内装工事の区分であるABCとはそれぞれ何を指すか、違いや注意点もあわせて解説いたします。

賃貸物件の内装工事の区分ABCとは?

内装工事のABCとは所有者と入居者の取り決めを示した区分で、正式にはA工事、B工事、C工事と呼ばれています。
賃貸物件の事務所の工事をおこなう場合、その費用が所有者の負担になるか入居者の負担になるか、また、所有権は誰なのか違いを明確にしておく必要があります。
この点を明確にしておかないと、建物に被害があった際や経年劣化の原状回復をする際などに、誰が費用を負担するかでトラブルが起きる可能性があるので注意が必要です。
資金計画をスムーズに立てるため、両者の間でのトラブルを回避するために、工事の区分ABCについて理解しておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類とは?必要な理由や発行手順もご紹介!

賃貸物件の内装工事におけるABCの違いと特徴

ここでは内装工事ABCの区分それぞれの違いと特徴、内容を解説していきます。
A工事とは所有者が費用を負担して工事業者を指定し、工事をおこなった部分の所有権は所有者となり、具体的には建物に被害があった際などに補修をする際におこなわれる工事です。
B工事は費用負担が入居者で消防設備の設置工事などに多く、業者の指定は所有者がおこない、所有権も所有者となります。
C工事とは各配線の設置や内装などを所有者に許可を得ておこなう工事を指し、費用負担、業者の指定、所有権のすべてが入居者です。
経年劣化の原状回復工事をABCのどれにするかは所有者と入居者の間で話し合いをする必要があります。

▼この記事も読まれています
なぜ賃貸物件の契約期間は2年が多い?理由や注意点を解説

賃貸物件の内装工事ABCのうちB工事の注意点について解説

賃貸物件で内装工事をおこなう際にはABCの違いを理解するとともに、とくにトラブルになりやすいB工事について注意点を押さえておきましょう。
とくに意識したい注意点は、工事費を入居者が支払う一方で業者は所有者が選定するため、安い価格の業者を自分で選べず工事費が高額になる可能性がある点です。
なかには相場よりも高い金額を要求されるケースもあるため、入居者は契約前にきちんと区分について確認するのが大切です。
もし、契約内容に不安を感じたり見積もり金額が高すぎたりした場合は、所有者に相談しましょう。

▼この記事も読まれています
定期借家契約で賃貸物件探しの幅が広がる!普通借家との違いと再契約とは

まとめ

賃貸物件の内装工事にはABCの3つの区分があり、費用負担や工事業者の指定、所有権が、所有者と入居者のどちらになるのかを表しています。
区分を明確にしておけば、後に両者の間でトラブルが発生するのを避けられます。
なかでもB工事はトラブルが発生しやすいので、3区分それぞれの違いや特徴をきちんと理解しておきましょう。
土気の賃貸・不動産情報なら(有)相和不動産へ。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|古家付き土地とは?売却のメリット・デメリットや注意点について解説   記事一覧   土地探しに疲れたときにやること!原因・ポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約