住宅ローンを利用する際はさまざまな費用が発生しますが、比較的大きな金額になりやすいのが事務手数料です。
実は手数料がいくらになるかは、金融機関やローン商品によって違いがあり、比較検討が重要になるのをご存じでしょうか?
この記事では、事務手数料とは、方式によって異なる相場の違い、保証料との違いを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローンの事務手数料とは
ローンを契約する際の手続きや事務作業に関わる費用です。
具体的には、審査や契約書類の作成などにかかる実務的な費用をカバーするために設定されています。
手数料の支払いに注目した場合に事務手数料型と保証料型の2種類に分けられます。
手数料型は手数料が高めに設定されていますが、保証料が不要となるケースが多いです。
手数料型は保証料が不要となる場合が多いですが、その代わりに手数料が高めに設定される傾向があります。
保証料を支払う必要がないため、初期費用を抑えたい方に向いています。
一方の保証料型は、手数料の金額こそ抑えられているものの、別に保証料の支払いが求められるのが特徴です。
比較をする際は手数料だけでなく、総額で考える必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
転職をする際の住宅ローンへの影響とは?返済中の場合の対策も併せて解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローンの事務手数料の相場は方式によって異なる
手数料の金額を決める方式には定率型と定額型の2種類があり、それぞれで相場が異なります。
定率型は借入金額の割合で手数料が決まる仕組みで、借入額の2.2%程度が相場です。
高額なローンを組む場合には負担も大きくなるので、注意してください。
一方の定額型は手数料が一律で設定されており、3~5万円程度が相場となります。
初期費用を抑えたい場合は定額型で、金利や総支払額とのバランスも含めて検討する必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
シングルマザーでも住宅ローンは利用可能?審査に通るための年収とポイント
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の売買戸建て一覧へ進む
住宅ローンの事務手数料と保証料の違い
事務手数料と保証料は、どちらも同じ手数料だと思われがちですが、明確な違いがあります。
最初にお伝えしたとおり、事務手数料は住宅ローンの契約や審査などにかかる手続きの費用で、金融機関の業務に対する対価として支払う料金です。
対して保証料は、返済が滞ってしまった場合に、代わりに金融機関に返済をしてくれる保証会社に対して支払う料金を指します。
支払い方法にも、それぞれ違いがあります。
手数料は契約時に一括で支払うのが一般的ですが、保証料は一括前払いだけでなく、金利に上乗せする形で分割で支払う方法も選択可能です。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの金利は固定と変動どっちがいい?それぞれの特徴を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
事務手数料とは、住宅ローンを利用する際の事務手続きにかかる費用です。
定率型と定額型があり、定率型は2.2%程度、定額型は3~5万円程度と、それぞれで相場が異なります。
保証料はあくまでも保証会社に支払う料金であり、金融機関に支払う手数料とは別物なので注意してください。
土気の賃貸・不動産情報なら(有)相和不動産へ。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の売買戸建て一覧へ進む
(有)相和不動産
千葉市緑区の土気エリアに根ざし、地域の暮らしに寄り添う提案を大切にしています。
不動産は人生の大切な節目だからこそ、親身で誠実な対応を信条とし、お客様一人ひとりに最適な住まいをお届けしています。
■強み
・土気エリアを中心に地域密着で不動産業を展開
・シングルからファミリー層まで幅広いニーズに対応可能
■事業
・居住用賃貸(アパート / マンション / 戸建て / 事業用 / 駐車場)の提案
・売買物件(新築 / 中古住宅、土地など)の提案