有限会社相和不動産 > 有限会社相和不動産のスタッフブログ記事一覧 > 障がい者の住宅ローンについて!団信に加入できない場合の対処法もご紹介

障がい者の住宅ローンについて!団信に加入できない場合の対処法もご紹介

障がい者の住宅ローンについて!団信に加入できない場合の対処法もご紹介

住宅ローンを利用する際、団体信用生命保険は万一の備えとして多くの方が加入しますが、障がいを持つ方には審査が難しい場合があります。
団信に加入できない場合でも対処法があり、利用できる住宅ローンや、リスクを抑える方法があります。
障がいを持つ方が住宅ローンを利用する際の団信についてご紹介するので参考になさってください。

住宅ローン審査で障がい者が団信に通過しにくい理由

団体信用生命保険は、住宅ローン返済中に借主が死亡や高度障害となった場合にローン残高を肩代わりする保険です。
しかし障がい者の方が審査を通過しにくい現実があります。
理由としてはまず団信の加入には告知義務があり、通院歴や持病などを申告する必要があります。
この告知で健康に不安があると判断されると、加入が難しくなる可能性があるでしょう。
くわえて、団信は万一の際に保険金が支払われるため、生命保険と同様に健康状態が重要視されます。
障がい者にとっては日々の通院や治療、低収入の可能性が保険会社の危険判断に影響し、団信加入が難しくなる場合があるのです。
こうした場合、一般的には団信加入が必須であるため、融資自体が認められない可能性も出てきます。
障がい者がマイホームの購入を検討する際には、こうした理由を十分に理解したうえで、購入計画を進めるのが大切です。

▼この記事も読まれています
転職をする際の住宅ローンへの影響とは?返済中の場合の対策も併せて解説!

住宅ローン利用時に障がい者が団信に加入できない場合の対処法

障がい者であるのが原因で団体信用生命保険の審査に通過できなかった場合でも、対処法はあります。
まず、公的住宅ローンであるフラット35を利用する方法があります。
フラット35は団信加入が必須ではなく、申込者の判断で加入しない選択も可能です。
またワイド団信と呼ばれる保険は、通常の団信よりも加入条件が緩和されているため、一定の条件を満たせば加入できる可能性があります。
他にも、配偶者や家族が連帯保証人となり、収入を合算してローンを組む方法も有効です。
この方法では、本人が団信に加入できなくても、家族が借主となるとローンの取得が可能になります。

▼この記事も読まれています
シングルマザーでも住宅ローンは利用可能?審査に通るための年収とポイント

障がい者が住宅ローンを利用する際に団信に入らないリスク

団体信用生命保険に加入しない場合、ローンの返済におけるリスクが高まります。
団信は、ローン契約者が死亡や高度障害になった場合に残債を保険でカバーする仕組みですが、未加入ではその保障がありません。
したがって、契約者が返済を続けられなくなった場合、家族がその返済義務を引き継ぎます。
また、ローンの残高が多い状態での返済負担が家族に圧し掛かるのは避けられず、結果として家族の負担が増す可能性が大いにあります。
団信に未加入の状態で住宅ローンを利用する場合、令和元年完全生命表などを参考にしながら自身の寿命や健康リスクを十分に理解し、対策を検討するのが大切です。

まとめ

団体信用生命保険は、ローン返済におけるリスクを軽減する重要な保障です。
障がい者の方が団信に加入できない場合でも、フラット35などの代替手段や他の保険を検討すると対処できます。
家族の負担を考慮し、最適な対策を講じて、安心してローンの返済に取り組みましょう。
土気の賃貸・不動産情報なら(有)相和不動産へ。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|賃貸物件の敷地内ゴミ置き場とは?利用ルールや上の部屋への影響を解説   記事一覧   相続の際の不動産取得税は?軽減措置の対策についても解説|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約