アパートやマンションなどの賃貸住宅では、隣や上下の入居者との間で、音に関するトラブルが発生する可能性があります。
持ち家と違い抜本的な改修などは難しくても、防音効果が見込める対策があるのをご存じでしょうか。
この記事では、賃貸物件において床や壁、天井へ取り込める対策について解説するので、幼い子どもがいるなど生活音の防音対策を考えている方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
賃貸物件でもできる床の防音対策
子どもが走り回る音やおもちゃなどを落としたときの音、食卓の椅子を動かすときの音など、階下の方に迷惑をかけてしまうケースが想定されます。
スリッパを履くだけでも室内を歩く音を伝えにくくする効果があり、クッション性の高いスリッパを選ぶと良いでしょう。
このほか階下に迷惑をかけてしまう衝撃音は、軽量床衝撃音と重量床衝撃音の2種類に大きく分けられます。
軽量床衝撃音とはおもちゃや食器などを落とした際に発生する軽く高音域の音で、市販の防音カーペットなどでも影響を軽減できるでしょう。
一方、子どもが走る音など重量床衝撃音には防音マットが効果的であり、厚手のものほど音を防ぐ性能が高くなります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の必要書類とは?必要な理由や発行手順もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
賃貸物件でもできる壁の防音対策
防音対策として壁を工夫するときには、吸音や遮音、防振の3つの角度から効果を考えましょう。
発生する音を吸収して反響や残響を防ぐ吸音を狙う方法の1つに吸音材があげられ、手軽に設置できる吸音シートがおすすめです。
シールタイプや少し厚みのあるフェルトタイプなどがあり、デザインが豊富で室内の雰囲気作りにも役立ちます。
遮音は音を反射させて音が伝わるのを防ぐ方法で、外部に対する音を軽減させる効果がありますが、室内に反響や残響が残る隣室などに対しては効果が低いかもしれません。
また、壁が薄い賃貸物件においては、話し声や楽器などによって隣室に振動を感じさせる可能性があります。
隣室に接する壁にタンスなど大型の家具を置くなど工夫すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
なぜ賃貸物件の契約期間は2年が多い?理由や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
賃貸物件でもできる天井の防音対策
上階の方の足音などが気になっても、上階に対して音の迷惑をかけているのに気が付く方は少ないかもしれません。
子どもが走る音などは上階に伝わっている可能性が高く、何らかの手立てを講じておくのが得策です。
防音材や遮音材を天井に貼り付けると、音を和らげる効果が見込めるでしょう。
また、上階の方の足音などが気になるときには、音がする位置に家具を配置すると振動や音を遮ってくれます。
▼この記事も読まれています
定期借家契約で賃貸物件探しの幅が広がる!普通借家との違いと再契約とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む
まとめ
賃貸でも床の防音対策は重要で、軽量・重量衝撃音対策に適したカーペットやマットの使用が推奨されます。
壁の防音には吸音シートや家具配置による防振が効果的で、遮音は外部への音漏れを減らす役割を果たします。
天井の防音対策として、防音材の使用や家具配置で上階の音を軽減し、快適な生活環境を保つことができるでしょう。
土気の賃貸・不動産情報なら(有)相和不動産へ。
物件探しをご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
土気の賃貸居住用一覧へ進む